警察署から古物商の返還を求められました。
こんにちは、ココです(@coco_shufu)。

古物とは
一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
~引用~
主人もとっていたので、私も!と古物商を取ってきました。
3年前です。
市役所いって住民票もらって、県庁所在地ある市の法務局までいって(高速使って1時間弱)、登記していない証明書をもらって最寄りの警察署へ行って申請して取得していました。
平日でないとあいていないので、お盆休みの平日1日かけてわざわざ行きました。
古物商許可は19,000円です。
私が販売しているのはamazon,BASE,ヤフオク,メルカリ,等のフリマアプリです。

amazon,BASEには古物商の番号を入れる所があり入力しています。
これといったホームページがなく活動していないようなら返還してほしいとのことでした。
お金払って取得しているので永遠かと思っていたのでびっくりしました。
取得するにあたり、ネットで検索していたら持っていた方がいいと思い取得しました。
家にある不用品を売るには必要ないようですが、輸入して販売しているので必要かなと思っていました。
そして平日に持って来てと言われて仕事の合間に何とか行ってきました。
昼休みもダメと言われていて。。。
二枚書類書いて、古物商許可証を返して10分もかからなかったです。
古物商許可証をうけるためにすること

申請書
以下書類の必要部分を2通(コピー可)
古物商・古物市場主許可申請書(第1号その1ア)
営業所・古物市場(第1号その2)
ウェブ利用の可否(URLなど)(第1号その3)
添付書類
添付書類は下記のものが必要になります。
住民票
身分証明書
登記されていないことの証明書
略歴書
誓約書
URL使用許諾書とプロバイダ等からの資料のコピー
身分証明書は本籍のある自治体で取得する身分証明書で普段身分証明書と使うことの多い運転免許証や保険証では無い。
登記されていないことの証明書も聞き慣れない書類ですが、法務局の窓口か郵送で申請することが可能。
郵送の場合7~10日程度かかりますので、急ぐ場合は窓口がオススメです。
なお、申請には本人確認に関する書類(運転免許証,健康保険証,パスポート等,氏名及び生年月日が分かる書類。)印鑑、収入印紙(300円)が必要です。
略歴書は必要事項と過去5年間の職歴・賞罰を記載して署名・捺印するもの。書式は最寄りの警察署ウェブサイトなどからダウンロード可能。
誓約書も同様にフォーマットをダウンロードして署名・捺印。
ランキング登録しました(*^_^*)宜しければ応援お願いします。