子供の成長をお祝いする節目の行事の七五三
七五三は子供が3歳・5歳・7歳になった節目の年に子供の成長を喜ぶと共に今後の健やかな成長を願う為に神社にお参りに行く行事です。
3歳…男女両方
5歳…男の子
7歳…女の子
男の子(3歳・5歳)と女の子(3歳・7歳)で七五三のお祝いする年齢が違います。
昔は食べ物も少なくまた子供が病気をしても病院や薬も中々ない時代。
乳幼児が病気で死んでしまうことも多かったことから「無事に成長出来るように願いを込めて」様々な儀式が行われていました。
七五三をお祝いする日は毎年決まっていて11月15日です。
ですが、最近はこの11月15日がお休みではなかったり都合が合わないことがあると思います。
なので実際は10月~12月初旬の大安や吉日、また土日を利用してお参りに行く人が多いです。
早い方は9月の暖かいころに行かれるかたもいらっしゃるとか。
11月15日前後はどうしても人が集中してしまい神社も混雑します。
時期をずらすことでゆっくりと参拝出来たり、境内での写真撮影も好きな構図で何枚も撮影出来るというのもメリットになりますね
2018年の七五三は??
☆2018年の七五三 満年齢だと…
3歳(両方)の満年齢…平成27年生まれ(2015年生まれ)
5歳(男の子)の満年齢…平成25年生まれ(2013年生まれ)
7歳(女の子)の満年齢…平成23年生まれ(2011年生まれ)
☆2018年の七五三 数え年だと…
3歳(両方)の数え年…平成28年生まれ(2016年生まれ)
5歳(男の子)の数え年…平成26年生まれ(2014年生まれ)
7歳(女の子)の数え年…平成24年生まれ(2012年生まれ)
うちの場合は(男の子です)3歳の時と5歳にしました。
友人にも相談したら、2歳でするより3歳の方がしっかりしてるからいいよとの事でした。
写真撮ったりするので、グズったりされたらいい記念にならないですものね。
写真撮影について
早撮りされている方も多いとか。
平日早割と、書いてあるところが多いからかなと思います。
うちは、何度も着たりするのが手間なので午前中に撮影⇒お参りというスタイルをとりました。
私も訪問着を着て一緒に写真を撮りました。
9月に入ってから写真館の予約を撮りました。
着物の打合せもすぐに行きました。
(同じ日に着たいものがかぶると諦めないと行けないため)
気になる金額は??
私が行った写真館は、お写真3面と撮ったデータすべてついて、子供の着物もレンタルで、そのままお参りOK(当日返却)
で20,000円でした。
データも12月上旬にもらえるので、年賀状の写真に間に合います。
スタジオアリスだと1年後しかデータもらえないので、行くのは辞めました。
近場で色々探しましたがこちらが一番お安かったです。



私の着物もレンタル&着付けで15,000円でした。
髪のセットと化粧をしてもらいは美容院で7,500円でした。

母親のほうがお金かかってますね(汗)
神社にお参り
神社に渡す初穂料の相場は?について書いていきます。
初穂料は「はつほりょう」と読みます。
初穂とは、初めて収穫された稲穂の束のことで、その年に初めて収穫された稲穂・野菜・果物や、初ものの魚などを神前に奉納して、豊作の祈願と感謝をしたことが起源のようです。
今では、その初穂の代わりとして献じられる金銭のことも指すようになりました。
つまり、初穂料とは、神社に祝詞(のりと)を上げてもらい、お祓いをお願いした謝礼で納める金銭のことを言います。
神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」というところもありますが、同じものです。
初穂料を渡すタイミングは、七五三のお参り受付をしている社務所などで、受付時に渡します。
初穂料の金額の相場は、だいたい5,000円~10,000円くらいで、一般的に初穂料は「5,000円から」という神社が多いようです。
私も5000円包みました。

食事会
その後は一度着物を脱いで着替えてから、両家でお食事をしました。
その後着物を一式返しに行きました。(クリーニング等はしなくてよいです)


以上、七五三の年齢、初穂料、写真撮影等参考になりましたでしょうか。
みなさまのお子様もすくすく育ちますように 🙂
ランキング登録しました(*^_^*)宜しければ応援お願いします。